防災士が役に立たないと言われてしまう理由は?役に立つかは、自分次第

こんにちは、もしもにスタジオ代表の防災士うめいです。
このサイトでは「防災をデザインする。」をテーマに防災に関するお役立ち情報を発信しております。

この記事をかいた人

防災士うめい@もしもにスタジオXインスタYoutube
・防災士に全問正解で合格。YoutubeやSNS等メディアで情報発信中
・インテリアコーディネーター/整理収納アドバイザー
・埼玉県/子育て中の30代

今回は「防災士が役に立たないと言われている件」についての記事です。

検索「防災士 役に立たない」で驚いたあなたへ

防災士で検索していたら、「役に立たない」とサジェストされた皆様。こんにちは、防災士うめいです。

「防災士 役に立たない」と検索に出てきたら驚いてしまいますよね…。

「これから防災士の試験を受けたいと思っていたのに、役に立たないってどういうこと!?」
「知り合いが防災士を名乗っていたけど、役に立たない資格だったんだ」
「自分は防災士だが、役に立たないだと!?けしからん!」

など、さまざまな感想を抱かれたと思います。
そこで今回は、「防災士 役に立たない」で検索されている理由と、本当に役に立たないのか?を解説していきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bousaishi-yakunitatanai-01.webp

「防災士が役に立たない」と言っている人の意見

防災士が役に立たないとコメントしている方の意見を見ていきましょう。

防災士は履歴書に書いても評価されないのか?

こちらは、ヤフー知恵袋に2014年に投稿された質問とそのベストアンサーです。
内容を見ていきましょう。

今度『防災士』と言う資格をとることになりました。 どうせ資格をとるなら就職の時に履歴書にかけると自分にとってもメリットがあるのですが…。 試験料が8000円なので迷ってます。 履歴書に かけるのかどうか教えてください。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136111004
引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136111004

さて、回答が長文のため、最初の数行でカットさせていただきました。
気になる方は、ヤフー知恵袋のページで全文をご覧ください。

実はこの質問、「防災士 役に立たない」で検索すると、上位に表示されるため、このワードで検索した多くの方が目にする回答です。しかし、よく回答をよく見ると「行政への不満」などに対する話題にも言及しており、感情的に回答しているように見受けられます。

「(履歴書に)書いてもいいけど、評価されない」とコメントされていますが、これは状況次第といえるでしょう。

確かに「防災士」を取得した事実だけを履歴書に記載しても、資格自体を直接評価をしてもらえるケースは稀でしょう。一方で、あなたが「なぜ防災士の資格を取ろうとしたのか」「防災士を生かしてどういった成果を残したのか」など、防災士の資格を取ったことに、肉付けできるストーリーがあるとそこに意味が生まれます

履歴書に書いて、役に立たせることができるかは『あなた次第』ということです。

ちなみに、私は防災士の資格をきっかけに、個人事業主として防災に関わる方々を支援する事業を立ち上げました。
このように、防災士取得にまつわる『プラスアルファ』のストーリーがあれば、履歴書に書いたとしても、自己PRをする上で活きてくる可能性があります。

転職で役に立たない人気資格って本当?

「防災士 役に立たない」で検索すると、転職に役に立たないという話も出てきます。
「未来転職」というサイトの「転職で役に立たない人気資格」の一番目として防災士が挙げられています。

引用:https://tensyokuknowhow.com/knowhow154/

上記のページでは、以下のような点を理由に防災士の資格が「本当に嫌い」と言っています。

・防災士の受験費用は6万円と高額
・日本防災士機構という総務省の天下りNPO団体が運営している

確かに、『転職に役に立ちづらい資格』とい角度から考えると、資格だけでは転職に活かしづらい資格であると思います。受験費用も地域によっては6万ほどします。また、日本防災士機構には多くの役員がおり、元政府関係者や大学教授などが名を連ねているのも事実です。

ただ、それと「防災士が役に立たないか?」という問題は全くの別問題です。
あなたが、あなたの人生に防災士の資格を役に立たせるのか、役に立たせないのかという問題であり、「受験費用が高額」であることも「天下り団体」であることも、資格が役に立つこととは一切関係がないことです。

上記のように、資格を取得していない第三者の意見を鵜呑みにするのは早計といえるでしょう。また、受験費用については地域差があり、自治体によっては無料で資格取得できるようなケースもあります。

合格しても知識を活かせる機会は少ないのか?

他にもほかのサイトでは、以下のような意見がでてきます。

合格しても知識を活かせる機会は少ない

防災士って名前がカッコいいですから、合格すれば話しのネタにはなるかもしれません。

しかし、お金さえ払って養成研修講座を受ければ誰でも合格できる民間資格です。

履歴書に書いても就職・転職は有利にはなりません。

就職を控えた大学生や高校生の中には防災士の資格を取得する学生もいますが、防災について興味があるくらいのアピールにしかなりません。

もちろん消防の採用試験には全く影響ないです。

さらに、職場で役に立つ機会もほとんどないでしょう。

引用:https://moguchan.info/entry92.html

さて、上記は「本当に役に立つ資格 あまり役に立たない資格」というサイトで、防災士ではない運営者が「徹底的に調べた上で解説している」内容だそうですが、残念ながら間違えている記述がありました。

「お金さえ払って養成研修講座を受ければ誰でも合格できる民間資格」と書いていますが、合格率が高い試験ではあるものの、テストの合否で決まるため、「誰でも合格できる」という部分は間違えています。
さらに、「職場で役に立つ機会もほとんどないでしょう。」と、運営者の憶測で書き込みがしてあります。しかし、残念ながらこの話には何の実体験も伴っていません。

憶測で語らないでほしいにゃん!

私の経験からすると、職場で役に立つ可能性は大いにあります
「防災士」の肩書を活かしてセミナーで顧客を集客したり、BCP関連のコンサルティングにも使えます。営業ならば小ネタに使えますし、開発ならばものづくりに活かせばよいです。もし、職場で防災士の肩書が役に立たないとすれば、それはあなたがその資格を「活かそうとしていない」だけです。

上記のような情報は、「防災士の資格が本当に役に立つのか?」と悩むあなたに寄り添うことのない、ただのインターネット上のノイズです。自ら「防災士の資格を活かそう」と考えている人には必ず役に立つ資格です。

しかし、残念ながら主体性なく、誰かに言われて防災士の資格をり、取得後にどう活かすかも全く考えていないのであれば、たぶん一生役に立つことはありません。

防災士が役に立たないか、役に立つのかは自分次第

「防災士という資格が役に立たないかもしれない…」と思ってしまった、あなた。

安心してください。もし、あなたが何か目的や夢があって防災士を取ろうとしているのであれば、それは必ずあなたの人生に役に立ちます。そして、私自身が防災士になり、防災士の多くの仲間に出会い、人生に役に立つ資格だと感じています。

もちろん、防災士の資格試験を受けることで、防災の基礎的な知識を身に着けることができるので、それだけでもあなたの人生にとって役に立つことになります。もしかしたら、「防災士」という資格勉強で得た知識が、いつか来る災害時にあなたや、あなたの大切な人の命を救うことになるかもしれません。

一方で防災士の資格が「役に立たない」と思っている人もいます。それは、就職や転職のときにの「資格」として役に立たないと言っているケースが多いようです。もし、あなたが就職活動のために、肩書のためだけに防災士を取ろうとしているのであれば、私もおすすめしません。

防災士は素晴らしい資格です。医者は怪我や病気をした人を治すことができますが、一握りの限られた人しか医者にはなれません。
一方、防災士を最大限に活かせば「人々が怪我をしないように災害から守ること」ができる資格です。決して、お医者様と横並びで語るつもりはありませんが、ひとりでも多くの命を救えるかもしれない、希望のある資格です。

だとしたら、防災士が何かの「役に立たつか、役に立たないか」という議論そのものがナンセンスなのではいでしょうか。防災士の資格を活かして、私と一緒によりよい世界をつくっていきましょう。


今回は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました!
SNSやYoutubeも是非フォローしてくださいね♪
XインスタYoutube

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!