防災におすすめの乾電池は?何本・どのくらい備蓄すれば災害時安心か解説!

こんにちは、もしもにスタジオの防災士うめいです。
このサイトでは「防災をデザインする。」をテーマに防災に関するお役立ち情報を発信しております。

この記事をかいた人

防災士うめい@もしもにスタジオXInstagtramYoutube
・防災士試験に全問正解で合格。YoutubeやSNS等メディアで情報発信中
・インテリアコーディネーター/整理収納アドバイザー(詳しい自己紹介はこちら
・埼玉県在住/子育て中の30代

今回は「防災におすすめの乾電池」と「どのくらい備蓄すれば災害時大丈夫か」についての記事です。

この記事はこんな人にオススメ

防災用に最適な乾電池を探している方

防災用にどのくらいの量・何本の電池が必要か知りたい方

目次

防災備蓄におすすめの乾電池を、防災士が解説!

この記事では、防災士の私が防災用に乾電池を備蓄したいと思っている方に向けて、おすすめの乾電池や、備蓄すべき量、選び方について解説しています。

現代では多くのモノが「電気の力」を使って動きます。スマートフォンやLEDライト・ランタン・ラジオなど…災害時に使えないと困るものばかりです。ラジオやスマホが使えずに情報が得られないことで、命に関わることもあるため現代の防災に、「乾電池」の備えは必要不可欠です。

本当に必要な防災グッズランキングでも、上位にラジオやLEDライトなど「電池を使うグッズ」がランクインしています。

しかし、いざ防災用の乾電池を備蓄しようと思っても、どんな乾電池をどのくらい備蓄すれば良いのか悩んでしまいますよね。
そこで、この記事では「品質派」「バランス派」「コスパ派」の3タイプの方に合わせて乾電池を選びました。皆様の価値観にきっと当てはまる乾電池が見つかるはずです。

防災用におすすめの乾電池

【私のおすすめ!高品質重視の方】▶「エボルタNEOがおすすめです
【コストと品質バランス重視の方】▶「防災シリーズ 防災電池」がおすすめです。
【コストを抑えて準備したい方】▶「Amazonベーシック乾電池」がおすすめです。

品質重視派におすすめ:パナソニック エボルタNEO

おすすめしたい人

・最高品質の電池を求めている人
・防災備蓄にある程度お金をかけても良いと思っている人

防災士の私がもし、友人に「どの電池を備蓄したら良い?」と聞かれたら間違いなく「エボルタNEO」をお薦めします。私もエボルタNEOをメインに備蓄しています。

保存期間・電池容量・液漏れ防止等、あらゆる点で最高品質。『世界一長もちする単3形アルカリ乾電池としてギネス世界記録™』されている、死角なしの電池となっています。「10年」の長期保存ができるのもポイント。

最強乾電池!価格に見合う高スペック

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

実は、あまり知られてないのですが電池には「電池容量」があり、エボルタNEOは電池容量が他の電池と比べて圧倒的に多いです。

どのくらい違うかというと、Amazonベーシックの単三電池の1.5倍以上の電池容量があるというデータもあります。

もしもにゃん

懐中電灯を照らすにも、連続使時間に差が出ててくるにゃん♪

エボルタNEOは他の電池と単純比較してしまうと1本あたりの価格が高価なのですが、その分長く・多く使えるのが特徴となっています。

平時にはあまり感じることはありませんが、災害時には乾電池1本がどれだけ長持ちするかが命取りとなることもあります。1本で長時間使える電池を備えておいた方が圧倒的に有利です。

もしもにゃん

電池容量が多いということは、利用できる時間も長いにゃん♪

ただし、あまりにも高品質なため、他の乾電池と比較すると価格が高めです。
とくに、防災備蓄用に大量購入する場合は、乾電池の備蓄だけで1万円近くかかってしまう事もあります。防災用にしっかりとした乾電池が欲しい!コスパよりも品質重視!の方にお勧めです。

エボルタNEOのメモ

調査日(2024年5月17日)時点では1本あたり97円という価格で、1年前よりも1.5倍の価格になっていました。能登半島地震の影響や物価高もあり、価格が高騰している可能性があります。

「見わけるパック」といって、一本ずつ袋をちぎって使えるパックに入ってます。使う時に未使用品がひと目でわかるので、便利な機能です。
「液もれ防止製法Ag+」という液漏れ対策を採用いるそうです。口コミでは液漏れしてしまった未使用品はメーカー交換してもらえたという話がありました。

1本でかなり長持ちするという特徴があるため、『使用頻度が低いが、緊急時には長時間使うグッズ』に最適です。私はLEDライトや、ヘッドランプ・ポケットラジオにはエボルタNEOを使っています。

他のメーカー品と比較してもダントツで電池容量が多く、1,619mAh(非公式)となっています。防災備蓄としては最強クラスの電池です

バランス派におすすめ:防災シリーズ 防災電池 10年長期保存(40本パック)

おすすめしたい人

・コストと品質のバランスが良いモノを求めている人
・「防災備蓄」の専用品を探している人(普段使いとわけて考えている人)

コストとのバランスが取れているものが良いとお考えの方は「防災シリーズ 防災電池がおすすめです

「とりあえず」という方におすすめ!買ってそのまま10年保存♪

¥1,921 (2024/05/17 22:40時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

「防災電池」という名前の通り、大量&長期間の備蓄することを前提に製造販売されているので、防災備蓄しやすい設計になっています。

なにより、この防災シリーズ 防災電池」は40本パックという大量のセット売りをしており、「とりあえず買っておけば安心」という商品です。家電量販店などで売られている電池は多くても20本パックですので、一度に大量に買って備えられるというのは、安心ですね。

上記でご紹介したエボルタNEOの約半額で購入することができるのでかなりお得と言えます。

もしもにゃん

液漏れ抑制に重要な役割を担う「ガスケット」に新素材を採用しており、長期保存を見据えた対策も◎な電池だにゃん♪

防災シリーズ 防災電池のメモ

調査日(2024年5月17日)時点では1本あたり 49.5円という価格で、1年前の調査日から価格が据え置きでした。物価高や能登半島地震の影響を受けても値上がりをしていないため、良心的な価格設定と言えるでしょう。
保存容器には長期保管に適したプラスチック製梱包容器を採用しており、保存のことまでしっかり考えられているという印象。一方、電池容量は非公表でした。

防災電池についてもっと知りたい方は、購入レビューの記事もご参照ください。

コスト重視派におすすめ:Amazonベーシック乾電池

おすすめしたい人

・長期保存できる電池をとにかく安価で備えたい人
・よくAmazonで買い物をする人

とにかく費用は抑えて電池の備蓄をしたい方には「Amazonベーシック乾電池」がおすすめです。

コスパ最強のAmazonベーシック。大量買いでも安心価格!

¥718 (2024/05/17 11:58時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

とにかく安い電池を探している人向けです。防災に特化し製品ではないのですが、低コストな上に10年の使用標準期限なので、防災用の備蓄に向いていると言えます

「Amazonベーシック」の対象商品なので1年間限定で日本国内保証がついてきます。これあ最初の購入日から1年間、通常の消費者の使用状況においての保証をしてくれる制度です。万が一、1年以内で乾電池が液漏れしてしまっても、保証の対象になるので安心ですね。

Amazonベーシック乾電池のメモ

調査日(2024年5月17日)時点では1本あたり 35.5円という価格で、1年前と同じく最安の乾電池でしょう。

とにかく安いので、私も実際に大量購入して保管しています。子どものおもちゃや、テレビのリモコンなど、気兼ねなく使えます。ダンボールでの簡易包装で送られてきますが、そのまま保存しても問題ありません。

液漏れ対策には耐腐食性のある部品を使用を採用しているそうで、私は一度も液漏れを経験したことがありません。
電池容量は1,009mAh(非公式)。他のメーカー品と比較すると見劣りしますが、1本あたりの価格が非常に安いため、コストをおさえて備蓄をしたいという方にオススメです。

スクロールできます
電池比較01防災に向いている電池は?
防災シリーズ 防災電池
電池比較02防災に向いている電池は?
パナソニック エボルタNEO
電池比較03防災に向いている電池は?
Amazonベーシック 乾電池
使用推奨期限10年10年10年
コスパ49.5円 / 1本あたり
[2024.03.18時点 Amazon]
97円 / 1本あたり
[2024.03.18時点 Amazon]
35.5円 / 1本あたり
[2024.03.18時点 Amazon]
保存容器長期保管に適した
プラスチック製
梱包容器
未使用の電池が
ひと目でわかる
「見わけるパック」
段ボール
+ビニール
電池容量非公表1,619mAh
(非公式)
1,009mAh
(非公式)
液漏れ対策液漏れ抑制に
重要な役割を担う
「ガスケット」に
新素材採用
「液もれ防止製法Ag+」
を採用
耐腐食性のある
部品を使用
購入する購入する購入する

防災用乾電池は何本・どのくらい必要かを解説!

ここまで、「品質派」「バランス派」「コスパ派」の3タイプ別でおすすめの乾電池を紹介しました。

ところで、防災用の乾電池を購入する際は一体どのくらいの量が必要なのでしょうか?
非常時に乾電池が必要なシーンを想定しながら、防災用乾電池が何日分のストックが必要かを考えていきます。

は防災用乾電池1週間の停電を想定して

必要な乾電池の量を考えるにあたっては、近い将来起こりうる最悪レベルの災害「南海トラフ巨大地震」を想定すれば、ほかの多くの災害にも対応できます。

もしもにゃん

南海トラフ巨大地震は30年以内に70%以上の確率でおこると言われているにゃん…!

南海トラフ巨大地震が発生した場合は、1週間近く停電すると予想されています。
具体的には、南海トラフ大地震では電気が9割復旧するまで8日かかると想定されており、過去に起きた東日本大震災と阪神淡路大震災よりも長くなっております。

電気が9割程度復旧するまでの日数

スクロールできます
南海トラフ地震
(想定)
 東日本大震災
(2011.3.11)
阪神淡路大震災
(1995.1.17)
862

また、2024年に発生した能登半島地震では、2週間経過しても1万戸以上で停電が復旧できませんでした。ご自身の住んでいる地域の特性や、想定する災害の規模に応じて備蓄する量を考えましょう。

防災用乾電池の備蓄はひとり最低20本、理想は80本?

今回は、連絡手段や情報収集に必要な「スマホ」を1週間つかうための乾電池の量をご紹介します。

早速ですが、1週間スマホを充電するためには『スマホ1台分で20本の乾電池が必要と』言われています。今はひとり1台スマホを持つ時代ですから、人数分×20本の電池が必要になるでしょう。

スマホを1週間つかうための乾電池の量

● 在宅避難用に必要な電池の数の最低ライン=家族の人数×20本 
 ▶1週間停電してもスマホが使える程度の備蓄

さて、上記のように記載しましたが、実は乾電池が20本で『1週間スマホがガンガン使える』というわけではありません。乾電池20本で回復できるスマホのバッテリー容量は、「30%程度の充電×5回分」です。

スマホのバッテリーを節約しながら使えば、「頑張れば1週間分は使えそう」といったところでしょうか。

もしもにゃん

正直、乾電池20本だと1週間持たない気がするにゃ・・・

災害時には情報収集が大変重要です。そのためスマホは1週間フル充電が理想。
スマホ1週間フル充電を乾電池だけで実現しようとすると、80本ほどの乾電池が必要となります。

乾電池以外(ポータブル電源・モバイルバッテリー・ソーラーパネル等)も準備する

前述のとおり、乾電池だけで電源を確保しようとすると、4人分のスマホを1週間フル充電させるだけでで320本の電池の備蓄が必要になってしまいます。

もしもにゃん

そんなにいっぱい電池の備蓄はできないにゃん・・・!

なので、可能であれば「ポータブル電源」や「太陽光充電」などのアイテムも併せて準備しておきましょう。
普段づかいできる10000mAh程度の大容量モバイルバッテリーを持ち歩くのも良いですね。

小さいのに大容量!防災士の私が毎日持ち歩いているデザイン◎のモバイルバッテリー

CIO
¥3,720 (2024/05/18 11:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

さらに余裕がある人はポータブル電源をあわせて準備しておくことで、乾電池だけに頼らなくて済みます。

正直、南海トラフ巨大地震級の災害が日本を襲えば、乾電池だけで電気を備蓄するのは対応しきれない可能性があります。最近はポータル電源の価格も下がってきてます。余裕があれば、ポータブル電源を準備しておきましょう。さらに、ソーラーパネルがあれば太陽光で自家発電できるので安心です。

これだけでスマホ10回のフル充電!

Jackery(ジャクリ)
¥39,800 (2024/05/15 21:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

乾電池はローリングストックして備えよう

乾電池については、ローリングストック(日常生活で使用しながら、防災用にも備える備蓄方法)も有効です。
例えば、「家には必ず40本の乾電池が在庫されているようにする」と決めて、40本を下回った時に買い足していく方法です。
在庫管理の手間がかかりますが、利用した分を買い足すだけなので、ローリングストックができます。乾電池の管理がしやすい収納方法については関連記事をご覧ください。

さらに、最近はエネループのような充電式の乾電池を使っているご家庭も多いかと思います。
充電式の乾電池をメインで使っている家庭の場合、定期的に乾電池の残量を確認し、満充電にしておくことでローリングストックできます。「いざという時に、充電していない電池ばかり!」とならないようチェックが大切ですね。

おすすめの乾電池式モバイルバッテリー

電池で充電するタイプのモバイルバッテリーなら、LEDライトがついていて防災用に最適なパナソニックのモバイルバッテリーがオススメです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

また、モバイルバッテリーを防災用に購入するのは勿体ない、と感じている方はフェーズフリー商品もおススメです。兼備生活のデスクライトは普段はライトとして使いながら、緊急時は単三乾電池4本でスマホを充電することができます。

¥4,690 (2024/05/13 15:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

防災用で乾電池を選ぶ時のポイント

さて、ここまでおすすめの乾電池や、備蓄すべき乾電池の量をご紹介してきましたが、防災用で乾電池を選ぶときのポイントを確認していきましょう。

使用推奨期限が10年のものを選んで

防災向け電池選びのポイントは、使用推奨期限の長さです。使用推奨期限が過ぎた乾電池は、電力は残っていても本来の性能を発揮できなかったり、最悪の場合は液漏れや発火の原因となります。
いざという時に電池が使えないことがないよう、できれば保存方法に最初から配慮してある商品がオススメです。

アルカリとマンガンどちらが防災用に向いている?

マンガン電池や、エネループのようにくり返し使えるリチウム電池など様々な種類がありますが、防災備蓄用では必ずアルカリ電池を選びましょう。理由は、アルカリ電池のほうが使用推奨期限が一般的に5年ほどとなっており長いからです。

マンガン電池は、使用推奨期限が2~3年のものが多く備蓄に向きません。長期備蓄に不向きなマンガン電池を揃えてしまうと、もしもの際に使えない可能性があります。
繰り返し使える電池だけを備えてしまうと、未充電のタイミングで停電などになった時に対応ができません。

もしもにゃん

「マンガン電池は休ませることで電圧が回復する」ので、メディアによってはマンガン電池が防災に向いているとしている記事もありますが、保存期間の観点からもアルカリ電池が良いです。

液漏れ対策をしているか

液漏れとは、乾電池から液体が外に出てきてしまうことです。液漏れしてしまうと、その乾電池は使えないだけでなく、人体に有害です。

使っていない機器に長期間入れっぱなしにすることで液漏れするケースが多いですが、未使用の乾電池でも液漏れするケースがあります。液漏れしてしまった電池からは、白や半透明の結晶が付着していることがあります。

乾電池の液漏れ対策は重要!

備蓄用電池は長期間保存が前提なので、製造時にしっかり液漏れ対策をしている電池が理想です。電池のパッケージなどをよく読むと液漏れ対策について記載が無い製品などもあります。

一方、正しく保存・使用している場合でも個体によって液漏れが発生してしまうケースはあるようです。「なるべく液漏れしない努力をしている電池」を選ぶのが良いでしょう。

電池容量が大きい乾電池を選ぶ(メーカーからは公表されない)

また、備蓄用の電池を考えたときに注目したいのが電池の保存容量(電池容量)です。電池容量が大きいほど長い時間電池を使うことができますので、より安心と言えそうです。
しかし、この電池容量は条件によりへんかするため、各メーカー非公表となっています。

実験をすることで電池容量は明らかになるので、実験比較してYoutubeで公開されている方から引用させていただきます。

引用:https://youtu.be/NJt5rrYYTTQ

上記の比較結果をみると、エボルタNEOが郡を抜いて電池容量が高く、amazon basicの1.5倍以上ありました。

防災用乾電池を選ぶ前に、環境を見直してみる

乾電池をがむしゃらに備蓄するのではなく、視点を変えることも大切です。例えば、そもそも単1でしか動かない懐中電灯は処分するなどして、いろんな種類の乾電池を用意しなくても大丈夫な環境づくりも有効です。

他にも、「乾電池」をそもそも何に使うのか?を考えて、リストアップしてみることで、「我が家では乾電池はそこまで必要ないな…!」など、気づく場合もあります。

防災用乾電池を選ぶ前に考えておきたいポイントについて、解説します。

災害時に乾電池で何を使って何を動かすかリストアップする

どのように電池を備蓄するかを考える前に、非常時にどのようなものを電池で動かしたいかをリストアップしてみましょう。
一般的に、非常時に電池を使って動かすものは以下があります。

  • スマートフォン
  • 懐中電灯
  • 電池式モバイルバッテリー
  • ラジオ
  • LEDランタン
  • 電池式ストーブ
  • 電池式ドライヤー

なるべく単1・単2電池を使う防災グッズを避ける

防災グッズを準備する際、懐中電灯やランタンなど、単1電池や単2電池でしか動かない防災グッズを準備するのはなるべく避けましょう

単1電池の方が長持ちするため、ランタンやラジオなどで採用されていることが多いです。しかし、単3・単4電池で動くラジオやランタンも多く発売されているので、すべての機器を単3電池か単4電池で動くものに揃えることで複数の電池を用意する必要がなくなります。
特に、単3電池ならコンビニなどでも入手しやすく、私生活で利用するシーンも多いため、おすすめです。

コラム:乾電池スペーサーはあまりおススメしない理由

単3電池を多く準備して、単3→単1電池に変換できる乾電池スペーサーをつかうという考え方もあるようですが、こちらはあまりオススメできません。

理由は、単3電池と単1電池では大きく電池容量が異なるためです。
電池容量が異なることにより、それぞれの機器が正しく動作しない可能性(動かない/必要な明るさが確保できない)などの影響が考えられます。災害時は小さなことでもリスクを減らしておきたいもの。単1の懐中電灯がどうしても使いたい場合は、単1電池を一緒にしっかり備えておきましょう。

電池の保管方法どうする?

乾電池の保管方法については別の記事でまとめていますが、ポイントだけご紹介します。詳細については以下の記事をご覧ください。

電池の保管場所は屋内がベスト

電池を保管する際は、ベランダや屋外の倉庫、車内などは避けたほうがよいでしょう。メーカーの指示をよく読んだうえで保管の場所を決めましょう。日本の環境であれば、基本的には日のあたらない屋内空間で保管すれば問題ないでしょう。

保管温度は10度~25度で

乾電池を保管する際は、温度管理が大事です。10~25度が適切です。30度を超えてしまうと電池の寿命が縮まるだけでなく、液漏れなどを起こしてしまうことがあります。

一緒に保管してはいけない「金属類」

保管するときの注意点として、金属類と一緒に保管しないことが大切です。金属類は電気を通してしまうため、一緒に保管することで液漏れ・ショートの可能性があります。クリップやコイン(お金)などと一緒に保管しないようにしましょう。

未使用の電池と使用済みの電池は分けて

電池を使用する際に、使用済みの電池と未使用の電池を同時に使うことで、液漏れを起こしてしまう可能性があります。いざというときに未使用の乾電池ばかりということにもなりかねません

中途半端に利用した電池は、わかるように収納を分けるように保管をしましょう。

防災士うめい

今回は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました!
SNSやYoutubeも是非フォローしてくださいね♪
X(旧Twitter)InstagtramYoutube

※この記事は「【電池どのくらい備える?】防災備蓄用に向いている乾電池はコレだ!」という記事タイトルから変更しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次