今回は「Greeshowの携帯浄水器GS-2811」のレビュー記事です。
携帯浄水器の購入を検討している
GreeshowやGS-2811について知りたい
浄水器で本当に綺麗な水が飲めるのかを知りたい
こんにちは、もしもにスタジオ代表の防災士うめいです。
このサイトでは「防災をデザインする。」をテーマに防災に関するお役立ち情報を発信しております。
※本記事は「GS-2811」をご提供いただいた上で執筆しております。
携帯浄水器「GS-2811」とは?
「GS-2811」は、香港に拠点を置く企業「MERYSTAR INTERNATIONAL LIMITED」が展開するブランド「Greeshow(グリーショウ)」の携帯浄水器です。
Greeshowが展開する電動携帯浄水器は、3種類ありその中でも最上位モデル(2025年現在)。2024年9月16日に発売された新製品となっており、前作の浄水器からアップデートされて痒い所に手が届く仕様になっているようです。
今回はそんな最新技術が詰まったGS-2811を、なんとGreeshowさんから特別にサンプルを提供いただきました…!

Greeshowさん、ありがとうにゃん~♪でも忖度なしでレビューさせてもらうにゃん…!
プライムデーや楽天お買い物マラソンで安くなることもありますので、ECサイトもチェックください♪


「GS-2811」を実際に使って、川の水飲んでみた!
さて、携帯浄水器を買う方が一番気になるのは「本当に浄水して飲めるのか?」ということではないでしょうか。
浄水器の取水源となる川などの水をそのまま飲むと、ウイルス・細菌・寄生虫など様々なリスクがあります。
もし、ハズレの浄水器を買ってしまったら命にかかわるため、製品選びが信頼性がとても大切です。



絶対ハズレの浄水器は買いたくないにゃん…
とは言え、安全な製品を選ぼうにもどの携帯浄水器も似たようなことばかり書いてあるし、何が正しいかもわからない…。
そこで!!
防災士の私が浄水器GS-2811をもって川の水を実際に飲んできました。
(ネタばれですが、問題なく生きてこの記事を書いています笑)
川の水飲むのコワイけど…『Greeshowは大丈夫』って知ってた
さて、Greeshowさんからサンプルを提供いただいたからには、ちゃんと川の水を浄水して飲まないといけないといけません。
しかし、コワイ。川の水。
だって、ヘタしたらお腹壊しちゃうし…。と、思ったけどアレ?
この製品ってあの人がレビューしていたぞ…
引用元:高岡防災【正しい防災知識と災害体験談】
そして私は思い出しました。
登録者6万人を超える人気の防災アドバイザー高岡防災さんの動画を。
結論からお伝えすると、携帯浄水器GS-2811は、水質検査でめっちゃ優秀な結果を出していました。(詳しくは高岡防災さんの動画をみてください!)
なので今回、高岡防災さんが水質検査をしていたのを良いことに(!?)それを信じて、ダイレクトに川の水を飲むことにしました。
携帯浄水器「GS-2811」を使うために、川に来た
さて、今回やってきたのは東京から3時間ほど離れた埼玉県の秩父、ウォーターパーク・シラヤマという公園。
ここに、荒川の支流でもある横瀬川(よこぜかわ)が流れているのでここの水を汲んで飲んでみようと思います!


正直、浄水しなくても飲めるのでは?と思うほど、ぱっとみの見た目が綺麗な川でした。
しかし、見た目が綺麗な水も注意しないといけません。細菌・ウイルス・寄生虫のリスクが潜んでいます。
余談ですが「ALONE」という、男たちが自然に放り出されて生き残りをかけて生活するサバイバルドラマがめっちゃ面白いので見て欲しいです。(アマプラ会員ならこちらから無料で見れます。)
その中で、綺麗な見た目をしている川の水(一応、石に生えている苔で浄水した)を飲んだら、激しい腹痛に襲われるというシーンがあります。
綺麗な水、浄水ってめっちゃ大事と思い知らされます…。
うん…。大丈夫か…?
そしたら少し、水の中を覗いてみましょう。







パッと見は綺麗な水だけど…水底を覗くと飲む気が失せるにゃん…
おぅ、この水を飲むのか…。
綺麗に見えたけど、やっぱり川の中は自然でした。
カエルとかいるし。よく見たらお釈迦になったセミが流れてきているし。
しかし、私は防災士。
「どんな防災グッズも、実際に試してみることが大事ですよ」と言っている立場なので、ここで飲まないわけにはいかない。
それに、どうだ。
周りを見渡せば、川遊びをしている子供たちもいっぱいいる。あの子たちは浄水していない川の水が口に入っているじゃないか…!
高岡防災でも水質検査問題なかったし、勇気を出して浄水して飲んでみよう…!
と、いうことで実際に浄水してみることに。
携帯浄水器「GS-2811」を実際に使ってみる
そうと決まれば、早速GreeshowのGS-2811を使ってみます。
本体をケースから取り出し、取水口を川に投げ込みます。


ケースから取り出して、セット完了までわずか2,3分。
一応、説明書を読みましたが、使い方が簡単すぎて特に迷うこともなくセッティング完了。






しいて言うなら、浄水した水を入れる容器は付属していないので注意が必要です。
今回は、セブンイレブンで購入したアイスコーヒーのカラ容器を使用することに。
引用:Greeshow公式サイト
いざ浄水!携帯浄水器「GS-2811」の実力はいかに!
そしてついに、浄水開始。
といっても電動なので、浄水も一瞬で完了。ボタンを押すだけです。
浄水が出てきているところも写真を撮りたかったけれど、あまりの浄水スピードに、すぐにコップが満タンに。


感覚的には、自宅の水道水(浄水モード)を使っている時と同じ感じで水が出てきます。
浄水器って手動で面倒(しかも、使い方間違えると、浄水前の水と混ざってしまったりするから結構神経使う…)なイメージだったけれど、これなら手軽で良い。
私、顔出ししていないので、飲んでるところの写真はないのですが、しっかりと飲みました。
信じてください。本当に飲みました。



コップ一杯飲んだところで、一度カエルを捕まえたコップだったことを思い出したにゃん…
結論としては、ふつうに美味い!!
(多分、秩父を流れる横瀬川が、柔らかくて良い水質というのもあります。)
思ったより飲みやすい水だったので「おっ!意外と美味い!」と叫んで家族にも飲ませました。
同じように「美味しい!」という反応でした。
- 手や身体を洗う用の水としての利用
- 加熱を伴う調理用の水(炊飯とか、スープとか)としての利用
- 食器洗い用の水としての利用
上記のような使い方であれば、直接飲むわけでもないし割と安心して使えるかも…!と思いました。
我が家でキャンプに行くときは、食器洗いや、手洗い用で必要な水を、でっかいウォータージャグに入れて持っていくことがあります。
▼我が家がキャンプに持っていくウォータージャグ。おしゃれで気に入っているけど、正直めっちゃかさ張るし、重い。


Greeshowの携帯浄水器「GS-2811」があれば、今度からはこんなドでかいジャグに水道水を入れて持ち運ぶ必要もないかもしれません。



現地で綺麗な水が作れるなら、キャンプにウォータージャグは必要ないにゃん♪
Greeshow「GS-2811」セット内容確認
さて、最後にセット内容を確認しましょう!
同梱物とポーチの確認
私的にGoodポイントなのは「GS-2811」の専用ポーチが用意されていることです。



ピッタリサイズが気持ち良いにゃん~♪
ソフトケースに必要なセットが入ります。
- 本体
- 黒のホース(吸水用ホース)
- 透明ホース(吐水ホース)
- USBコネクタ
- 取扱説明書
※USB-ACアダプタや、USBタイプC to タイプCなどは自分で用意する必要がある点に注意です。


ボタン・動作・機能確認
さて、最後にプロダクトの細かい部分も確認してみましょう!


吸水はとってもシンプルで、本体上部のボタンを押すだけ。
電池の残量もすぐわかります。なお、充電マックスで200リットルの水が浄水できるみたいです。



災害時はひとり1日3リットルの水が必要と言われているにゃん!200リットルあれば、2カ月分くらいの水の量だにゃん~
素人には正直凄さがわからないのですが、「5段階浄水システム(限界ろ過)」という方式を採用しているようで、フィルターが2か所にセットされています。
「限界ろ過」って言葉、すごいろ過されている感じがします…。


なお、フィルター1セットで\5,480(定価)のようですが、セールも頻繁にやっているので見逃さないようにチェックですね!
最後に、電源関係です。
ソーラーパネルによる太陽光発電が可能!これは、災害時対応を考えるとめちゃくちゃありがたいです。
しかも、本体とスマホを接続することでスマホを充電できます。
太陽光充電式のモバイルバッテリーだけで買っても5000円くらいすることを考えたら、こりゃ結構お得かもしれない。
ライトもついているので、一台に「安心」の要素が詰まっていますね…!
ちなみに、手回し充電もできるのですが…最近では手回し充電の効率は良くないとされており、ソーラーパーネルだけで十分という流れもあります。
ただ、念には念を!悪天でも夜でも充電できるように、最後の砦として手回し充電が付いているのもプラスポイントです!


Greeshowの携帯浄水器「GS-2811」まとめ
結論として、GreeshowのGS-2811は防災グッズやキャンプ道具おすすめできます!
水質検査で良い結果がでていることや、水道水の勢いに近い浄水スピード、簡単な操作性や、モバイルバッテリーにもなる点などが評価ポイントです。
おまけ:Greeshowはどこの国?
ところで、Greeshowで検索すると「どこの国?」という検索している方が多いため補足としてお伝えします!
前述しましたが、香港に拠点を置く美麗思達国際有限公司(MERYSTAR INTERNATIONAL LIMITED)が「Greeeshow」の商標を保有し販売しています。
聞きなれない会社かもしれませんが、2020年の7月に設立された比較的若い企業のようです。(プレスリリースなどには「長年の浄水技術を活かし…」との記載も見られるので、中の人が浄水事業をされていた方なのかもしれません。わかり次第追記しますね。)
なお、日本でのGreeshow製品の販売についてはメリショー・ジャパン株式会社が現地法人として販売を行っています。
GS-2811については「説明書やパッケージの日本語が間違っている」や「日本語のフォントがおかしい」という点がなく、しっかりと日本市場向けに丁寧に開発された印象があるため安心です。





日本語の「防災ガイドブック」が付属していてるにゃ~
Greeshow「GS-2811」評価


- 安全が確認されている浄水性能
- 手間ない電動式&大容量電池でストレスゼロ
- 災害時でも安心の浄水可能容量